「ばあばにえがおをとどけてあげる」は課題図書に選ばれているため、お子さんがこの本をもとに読書感想文を書こうとしているご家庭も多いでしょう。しかし何から書いていいか分からない…そんなお子さんのためにどうアドバイスすべきか?あらすじや内容をまとめた上で、例文つきで読書感想文を書くヒントをお教えします。
「ばあばにえがおをとどけてあげる」(小学校低学年の部の課題図書)の内容とは
書名 | ばあばにえがおをとどけてあげる |
作者 | コーリン・アーヴェリス (著),
イザベル・フォラス (イラスト), まつかわ まゆみ (翻訳) |
出版社 | 評論社 |
発売日 | 2021年9月21日 |
ページ数 | 32ページ |
「ばあばにえがおをとどけてあげる」は、近頃元気がないばあばを笑顔にさせるために孫娘のファーンが奮闘する話。二人の心温かなやりとりは、わたしたちに人を喜ばせることは何かを考えさせてくれます。
原題は「We’re going on a JOY hunt!」で、作者はイギリスの作家、コーリン・アーヴェリス。はじめて児童書の絵を手がけたイザベル・フォラスのイラストはとても明るくて可愛いので、見ているだけで楽しい気分にさせてくれます。
※「ばあばにえがおをとどけてあげる」は以下に当てはまる人におすすめ!
・読書感想文を書こうと思っている小学生
・明るい気分にさせてくれる絵本を読み聞かせしたい人
・「よろこび」とは何かを考えたい人
↓↓「ばあばにえがおをとどけてあげる」を買いたい人は以下から↓↓
1分で分かる「ばあばにえがおをとどけてあげる」のあらすじ【※ネタバレあり※】
ばあばの笑顔が大好きなファーンだが、最近ばあばが笑わなくなったことが気になっている。ママに聞いてみたら、ばあばは人生から「よろこび」が消えたようだと答えた。「よろこび」とは何かと聞くと、ママはこう言った。
ひとのこころをしあわせにして、めをかがやかせるものよ
引用:「ばあばにえがおをとどけてあげる」本文より
ばあばに「よろこび」を取り戻してあげようと、ファーンは「みつけものバッグ」を持って、家の中や公園で「よろこび」を探して捕まえようとした。
よろこびをみつけるのは、かんたん。でも、つかまえるのはむずかしい!!
引用:「ばあばにえがおをとどけてあげる」本文より
ファーンは「よろこび」を持って帰れずに、落ち込んだまま家に帰った。ファーンは帰ってばあばにその日起こったできごとを全て語った。すると、ばあばはこれまでみたことないくらいの笑顔を見せてくれた。
あなたがただいてくれるだけで、せかいじゅうのよろこびをもらったきぶんよ
引用:「ばあばにえがおをとどけてあげる」本文より
次の日、ファーンはばあばを連れて公園へ行き、「よろこび」を見つけることができた。
「ばあばにえがおをとどけてあげる」の読書感想文ガイド【例文つき】
「ばあばにえがおをとどけてあげる」は、小学校低学年の部の課題図書に選ばれています。読書感想文を書くにはあらすじや内容をまとめるだけではなく、そこからどう思ってどう考えたかを自分の言葉で書くことが重要です。
ここからは読書感想文を書く際のコツを解説します。例文つきで紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
人を明るくさせるにはどうしたらいいか考える
絵本の中で、主人公のファーンがばあばを笑顔にするために考えて行動に移すシーンがあります。この本を読んだお子さんにも、人を明るくさせるためにはどうしたらよいか具体的に考えさせてあげるとよいでしょう。
【例文】
本の中で、笑わなくなったばあばが笑顔をとりもどしたのはファーンがとても明るくすごしていたからだと思いました。なぜそう思ったかというと、わたし自身も落ちこんでいる時に、明るい人といっしょにいて楽しい気分になったことがあるからです。姉のおたんじょうびをいわおうと思って、わたしはクッキーを作ろうとしましたが、かたちがくずれてうまくできませんでした。でも姉はたんじょうびにプレゼントをもらってうれしそうだったので、こっちも明るい気もちになりました。
それに、姉はとてもおいしいとよろこんでくれたし、よいたんじょうびだったよと言ってくれました。わたしにとってもとてもよい一日になりました。
親御さんからは「人を明るくさせようと思ったら、あなたも明るくなってこない?それはなぜかな?」と問いかけてあげるとよいでしょう。その時に感じたことをそのまま文章で書かせるようにするとよいですね。
身の回りで喜びを感じることを見つける
主人公のファーンが家や公園で喜びを感じることをいっぱい見つけたように、お子さんにも喜びを感じられる場所はたくさんあるはずです。具体的に何をしていたら喜ばしい気持ちになるか、いっしょに体感しながら探してあげましょう。
その上で、なぜそれをやっていると喜びを感じるのか考えるとよいですね。たとえば公園で。アスレチックにのぼるのが楽しいのはなぜでしょう?単純に体を動かす喜びでしょうか?うまくのぼれたという達成感でしょうか?もしかしたらみんなものぼっているのに自分だけできなくて焦っていた子は、安心感を抱いているのかもしれません。
【例文】
ファーンが家や公園の中でいろんなよろこびを見つけていました。公園の絵をみながら、自分ならどこによろこびを感じるのか、考えてみました。いちばんさいしょに見つけたのは、ボールあそびでした。池のよこで子どもたちがボールのなげあいっこをしていますが、うまくまっすぐなげられるとたのしい気もちになると思います。おたがいにまっすぐなげられると、ふたりともうれしくて、ぼくたちはボールだけじゃなくてよろこびの気もちもなげあいっこしているのだと感じました。
明るい絵を見てどう感じたかを書く
「ばあばにえがおをとどけてあげる」の絵はどれもかわいくて、明るい気分にさせてくれます。この絵を見ながら、お子さんのイメージを広げさせてあげましょう。
ファーンがアヒルのいけがキラキラしていて、あみですくおうとしているすがたが書かれていました。わたしもいっしょうけんめい同じようなことをしたことがあると思い出しました。
朝カーテンをあけたときに、空気中にキラキラしたものがたいようにてらされて見えるときがあります。それを見ると、朝のねむたい目がパッチリひらきます。それまでは母がカーテンをあけるのをいやがっていましたが、そのはっけんをしてからは母がカーテンをあけてくれるのをうれしく思います。
そう考えると、ファーンがみのまわりでたくさんのよろこびを見つけたように、しあわせはふだんの生活の中にかくれているのかもしれません。そんな小さなしあわせを見つけること自体もたからさがしみたいな気分で、とてもワクワクします。
このように絵にインスピレーションを受けて、自分自身の体験を振り返ったのち、作者が伝えたいこととリンクさせるようにして書けると良い読書感想文が仕上がるでしょう。
参考にしたい「ばあばにえがおをとどけてあげる」の感想まとめ
ここからは「ばあばにえがおをとどけてあげる」のレビューサイトやSNSに投稿された、感想をいくつか紹介します。大人の読者の意見ですが、お子さんの読書感想文を書く参考になるでしょう。
『ばあばにえがおをとどけてあげる』読了。笑うことの少なくなったおばあちゃんに笑顔を取り戻してほしくて孫が奮闘する話。すごく絵の綺麗な絵本だった。…それにしても、今年の課題図書は難しい問題をテーマにしたものが多いなぁ。家族で話し合う必要があるのでは…?過保護か…😅#評論社 pic.twitter.com/o384XdI29M
— c3h8 (@c3h8_pro) May 19, 2022
『ばあばにえがおをとどけてあげる』評論社
コーリン・アーヴェリス文
イザベル・フォラス絵元気がないばあばに笑顔を集めて届ける話だが、ばあばの事だけではなく周囲の人から【(笑顔)をちょっとかりる】という表現が好き。色彩豊かで鮮やかなイラスト、【よろこび】の意味がつまった絵本 #読了 pic.twitter.com/kcAKfm78OQ
— kaki (@kaki40660963) December 11, 2021
母が今こんな感じです。孫である娘に会うことが一番の楽しみ。娘や孫娘のばぁばへの思いに気づいてほしいな。そして、笑顔になってほしいな、と思いながら読みました。
引用:Amazon
まとめ:「ばあばにえがおをとどけてあげる」は喜びが溢れる絵本だった
いかがでしたか?「ばあばにえがおをとどけてあげる」の特徴を以下にまとめました。
・小学校低学年の部の課題図書
・「よろこび」とは何かを考えさせられる
・かわいい絵が明るい気分にさせてくれる
以上です。シリーズ化されている本ではないので特にシリーズ名はありませんが、今後この二人のタッグでいくつか絵本を出版してほしいですね。まだチェックしていない方は、ぜひ読んでみてください!
↓↓「ばあばにえがおをとどけてあげる」を買いたい人は以下から↓↓
コメント