『宙わたる教室』を読んで読書感想文を書こうとしている高校生、必見!今回はあらすじ(ネタバレ要約あり)や感想をまとめたうえで、読書感想文を書くコツを例文つきで解説します。実話をモデルとした感動青春小説、ぜひチェックしてみてください。
『宙わたる教室』(高等学校部の課題図書)の内容とは
書名 | 宙わたる教室 |
作者 | 伊予原新 |
出版社 | 文藝春秋 |
発売日 | 2023年10月20日 |
ページ数 | 288ページ |
『宙わたる教室』は、定時制高校に通う生徒たちが科学部をつくり、顧問の理科教師・藤竹とともに、火星のクレーターを再現するという実験に奮闘するという物語です。生徒たちが科学に興味を持つきっかけや、それぞれの成長も丁寧に描かれています。
なお、こちらは<あとがき>でも紹介されていますが、大阪の大手前高校の定時制課程と春日丘高校の定時制課程の研究「重力可変装置で火星表層の水の流れを解析する」をモデルとしているそうです。
※『宙わたる教室』は以下に当てはまる人におすすめ!
・読書感想文を書こうとしている高校生
・理科や科学に興味はあるものの、苦手意識を持っている人
・定時制に通う高校生のことについて知りたい人
↓↓『宙わたる教室』を買いたい人は以下から↓↓
『宙わたる教室』のあらすじ【※ネタバレなし※】
東京都立東新宿高校の定時制課程にはさまざまな生徒が通っている。字を読むのが苦手でだんだんと荒れていった、柳田岳人。子どもの頃は家計が苦しく高校に行けなかった日比ハーフの、越川アンジェラ。保健室に引きこもっているSF小説好きの、名取佳純。中卒で集団就職のために上京した70歳過ぎの、長嶺省造。
そんな彼らがあるきっかけで、科学部の活動を始めた。目的は実験室の中に火星を作ること。そんな彼らの活動は、顧問である理科教師・藤竹による、ある仮説に基づいた実験だった……。
3分で分かる『宙わたる教室』の要約【※ネタバレあり※】
前章でネタバレなしのあらすじを紹介しましたが、ここでは本書の内容を要約したものを記載します。ネタバレが大丈夫な人だけ、下記をクリックして中身をチェックしてみてください。(※できるだけ自分の力で作品を全て読みましょう)
ネタバレしていいから要約を確認したい方はこちらをクリック!
第一章から第四章までの各章では、主に一人の生徒にスポットを当て、彼らがなぜ定時制課程に通うことになったか、そしてどのようにして科学部に居場所を見つけるようになったかが描かれる。以下は、岳人が興味を持つきっかけとなった印象的な藤竹のセリフだ。
「火星の夕焼けは、青いんですよ」
引用:『宙わたる教室』本文(42ページ)より
こうして、岳人をはじめ、アンジェラ、佳純、長嶺の面々が科学部に加わる。さらに、実験として、実験室に火星のクレーターを再現しようとする過程も描かれていく。
次に、第五章では、全日制の生徒・丹羽要の視点で、定時制高校科学部の生徒とのやりとりや、自身の成長が語られる。
そして、第六章では、科学部顧問の藤竹の視点で、科学部を作った意外な真相が明かされる。藤竹はある研究プロジェクトに参加した際に、学歴の低い者をプロジェクトの一員として認めてもらえなかったことに違和感を覚えていた。そこで今回、藤竹は日本の定時制高校の科学部を作るという、実験を始めたのだ。
「どんな人間も、その気にさえなれば、必ず何かを生み出せる。それが私の仮説です」
引用:『宙わたる教室』本文(246ページ)より
藤竹は科学部を作ったのを、自分本位の実験だとして反省していた。しかし、佳純からはそれは実験ではないと否定される。
「だったらそんなの、実験じゃないです。観察する相手のことを信じてやる実験なんて、ないです」
引用:『宙わたる教室』本文(246・247ページ)より
それを機にまた一致団結した科学部の面々。また、科学部以外の生徒たちも、彼らの活動に協力してくれるようになった。
第七章では、研究発表の全国大会の様子が描かれる。無事に発表が終わり、結果は優秀賞を受賞。結果を受けて、先生は進退について聞かれ、生徒たちにこんな言葉を残した。
「自分の将来を、一本道のように見通せる人はいません。誰しも、いるのはいつも窓のない部屋で、目の前には扉がいくつもある。とにかくそれを一つ選んで開けてみると、またそこは小さな部屋で、扉が並んでいる。人生はその連続でしかない」
(中略)
「正解の扉などというのは、たぶんありません。入った部屋で偶然に誰かと出会い、あれこれ手を動かしてみて、次の扉をえいやと選ぶだけです」
引用:『宙わたる教室』本文(277ページ)より
それでも今は生徒たちと一緒に手を動かすのが好きだと語る藤竹。最後は岳人が高校の教室に自分の居場所があると再認識し、教室が宇宙を渡る様を想像する場面で終わる。
【※30日間無料※】「聞く読書」で苦手な読書を克服しよう
読書感想文を書くのは苦手だけど、これを機に読書を楽しめるようになりたい……!
そんな人におすすめなのが、Amazonが提供しているサービス「Audible」です。
こちらは「聞く読書」として、耳で読書を楽しめるというもの。
「活字をみると、どうしても眠くなる」
「まずは気軽に読書体験してみたい」
「すき間時間を有効活用して読書を楽しみたい」
そんな人にぴったりなサービスとなっています。しかも、今なら30日間無料で利用できるんです!
12万以上の対象タイトルが聴き放題!
読書が苦手な人におすすめなのは、
『ハリー・ポッターと賢者の石』(映画も大ヒットしたファンタジー小説)
『モモ』(読書感想文の題材としてもおすすめの児童文学)
『そして、バトンは渡された』(とても読みやすい本屋大賞受賞作)
あたりを楽しまれてはいかがでしょうか?
ぜひ、この機会にAudibleを体験してみてください!
↓↓オーディブルの30日間無料登録は以下をクリック!!↓↓
今すぐオーディブルを30日間無料体験してみる!
『宙わたる教室』の読書感想文ガイド【例文つき】
『宙わたる教室』は、2024年における読書感想文の課題図書(高校生の部)に選ばれています。そこでいざ感想文を書こうとしたものの、どこからどうやって書けばいいか悩んでいる人もいるかもしれません。
読書感想文で第一に重要なことはただあらすじを要約するのではなく、そこからどう感じたかを書くことです。さらに、以下の構成で書くと、まとまった感想文になりやすいので、ぜひ参考にしてみてください。
①なぜこの本を選んだのかを書く
②本を読んでいくなかで共感した部分を書く
③この本を読む前と読んだ後で、自分の考えで変化したことを書く
これらの項目について、さらに細かく解説していきます。
なぜこの本を選んだのかを書く
まず導入の部分で、なぜこの本を選んだのかについて書きましょう。
・宇宙について興味があり、自分の枠が広がると思った
・理科や科学が苦手で、好きになるヒントを見つけたかった
・定時制高校に通う人たちのことを知りたかった
といった内容が考えられます。これらについてより具体的に自分らしいエピソードを盛り込んでおくとよいです。
【例文】
僕はゲームがきっかけで特に戦国時代に興味を持ったところから世界史や日本史が好きになっていたのですが、一方で理科や科学には苦手意識をずっと持っていました。
【例文】
ぼくは全日制の高校に通っているのですが、近隣に定時制の高校もあるので、彼らがどんな理由で夜にわざわざ勉強しているのか分からず、興味を持っていました。
などと入ってみましょう。これらが一つの伏線のような形になって、最後の「③この本を読む前と読んだ後で、自分の考えで変化したことを書く」の部分につながってきます。
共感できる境遇があれば自分を重ね合わせて書く
本書には定時制に通う個性的な生徒たちが登場してきます。彼らのなかで共感できるエピソードや心情があれば、そこに着目してみると書きやすいです。自分とあまりにかけ離れている場合でも、自分の周囲の人物にも同様の人はいませんか?もしくは第五章に登場する全日制の生徒・丹羽要は、まだ共感しやすいキャラクターかもしれません。
そのうえで、その人物が変化していくところに着目し、なぜ変化ができたのかを分析してみましょう。さらに、自分自身の経験とも照らし合わせて、解決できるものや気づけるものがあったら、それを書けるとよりよいです。やや抽象的な説明になったので、具体的な例文を提示します。
【例文】
僕は岳人のように荒れた人物ではありませんが、負のスパイラルに入っていくと投げやりな気持ちになっていくというところには共感しました。そんな岳人は、ディスレクシアだったと教えられ、知能に問題はなかったのだと気づきます。
僕もいろいろな人間関係が面倒になってしまった時、一番仲の良かった人と仲直りしたことで、そこから人間関係の問題がすっきりしたことがありました。こういった負のスパイラルに陥ったときは、その根源にある問題を突き止めることが重要なのだと感じました。
といった形で、一人一人の人物の行動や心理に注目し、自分だったらこのときどうするのか、自分だったらこう考えるけど……などと想像して、自由に書いてみるとよいでしょう。
学ぶことの楽しさや面白さについて書く
本作の重要なテーマのひとつが、学ぶことの楽しさや面白さです。それぞれの人物が科学に興味を持ったきっかけを拾ってみると書きやすくなります。そのうえで、先に書いた導入部分を踏まえて、「③この本を読む前と読んだ後で、自分の考えで変化したことを書く」に触れてみるのも重要です。
【例文】
僕が科学に興味を持てなかったのは、実験がただの数字の結果だという認識しか持てなかったからかもしれません。本作では佳純がオポチュニティが長年にわたりミッションを続けたことに感銘を受けたシーンがあり、僕もそこでとても感動しました。このようにただの実験結果ではなく、その研究が一つの物語を生み出しているのだと考えると、心を動かされるものがありました。
など、自分が今まで学ぶことに興味を持てなかった理由を分析してみて、本作の登場人物がなぜ興味を持てるようになったのか、どのような楽しさを見出しているかを知っていくことで、より内容のある感想文を書けるでしょう。
・意欲のある人と一緒に学ぶ心地よさ
・自分の得意分野を活かしてチームで学べる楽しさ
・学会発表という一つのゴールに向かって夢中になれること
・身近な現象の不思議が解明されたときの驚き
・自分の興味を引き出してくれる先生との出会い
などが、多くの人の新たな気づきになるのではないでしょうか。これらのヒントをもとに、オリジナルの読書感想文を考えてみてください。
参考にしたい『宙わたる教室』の感想・口コミ評価まとめ
ここからはレビューサイトやSNSに書かれた、『宙わたる教室』の感想や口コミを紹介します。読書感想文を書く際の参考にもなるかもしれません。
番組Pの読了本
宙(そら)わたる教室:伊予原新
理系作家ならではのシーンが多く出てくるが、もはや文系理系を超えた名作。
チャンスは誰にでも平等にあるアメリカ、一方で未だ残る日本の学歴社会の弊害。… pic.twitter.com/tVLiISfWMF— BSテレ東「あの本、読みました?」公式📚 毎週木曜夜10時放送📺 (@anohonn) April 7, 2024
一言で言えば、定時制高校科学部版の「スラムダンク」。
引用:Amazon
問題を抱えている定時制高校生たちが、科学にのめり込んでいく様子にワクワクした。
無条件に興味を持てること、見つけられることは素敵です。
引用:Amazon
大事なのは環境ではない。
人だ。意欲だ。
そう訴えかけてくる作品だと感じました。
引用:Amazon
始まりは夜の小さな教室でしたが,その先に広がる青空,火星,そして宇宙は,手を動かし,正解のない扉を開き続けたからこそ,見えた世界なのだと気付かされます.
引用:Amazon
『宙わたる教室』 #読了 です。
2023年の最終盤、素晴らしい作品に出会えました。
この本を読む誰もがきっと、自分の可能性を、未来を信じたくなるのではないでしょうか。
年齢も性別も、学歴も境遇も関係ない。
「その気になりさえすれば、何だってできる」
その言葉を胸に、これから生きていきたい。 pic.twitter.com/aNaQbXOXSu— ひこうき雲@本のある生活 (@hanashitai_hon) December 30, 2023
特に印象的なのは藤竹と元不良の岳人。周りの気付きがその子の人生を大きく変えることがある。高校生の課題図書とのことだが、大人にもぜひ読んで欲しい物語だ。
引用:読書メーター
まとめ:『宙わたる教室』は定時制高校を舞台にした青春科学小説だった
いかがでしたか?『宙わたる教室』の特徴を以下にまとめました。
・2024年における読書感想文の課題図書(小学校高学年の部)
・定時制高校に通う人たちが通う理由や、彼らの成長を知れる
・科学に興味を持つきっかけを与えてくれる
以上です。まだチェックしていない方は、ぜひ読んでみてください!
↓↓『宙わたる教室』を買いたい人は以下から↓↓
コメント