3分で分かる「ゲーテはすべてを言った」のあらすじ&ネタバレ解説・感想まとめ【第172回芥川賞受賞作】

今回は鈴木結生さんの小説「ゲーテはすべてを言った」をピックアップ。芥川賞を受賞した本作のあらすじや感想を紹介するほか、タイトルの意味や作品の魅力、ラストシーンのネタバレ考察などをまとめました。

スポンサーリンク

【第172回芥川賞受賞作】鈴木結生の小説「ゲーテはすべてを言った」とは

書名 ゲーテはすべてを言った
作者 鈴木結生
出版社 朝日新聞出版
発売日 2025年1月15日
ページ数 200ページ
初出 『小説トリッパー』2024年秋号

作者の鈴木結生さんは、「人にはどれほどの本がいるか」で「第10回林芙美子文学賞」の佳作を受賞。本作「ゲーテはすべてを言った」はデビュー二作目の小説で、『小説トリッパー』2024年秋号に掲載されました。

本作は、ゲーテ学者の博把統一が家族団欒で訪れたイタリア料理店のティー・バッグに書かれたゲーテの名言を見つけるところから始まります。馴染みがない言葉の出典を調べるために奔走する、アカデミックな冒険譚です。

※「ゲーテはすべてを言った」は以下に当てはまる人におすすめ!
・ゲーテに興味がある人
・哲学者の考え方や日常について知りたい人
・第172回芥川賞を受賞した話題作をチェックしたい人

↓↓『ゲーテはすべてを言った』を購入したい人は以下から↓↓

↓↓「ゲーテはすべてを言った」が掲載されている『小説トリッパー』2024年秋号を購入したい人は以下から↓↓

3分で分かる「ゲーテはすべてを言った」のあらすじ【※ネタバレなし※】

ゲーテ研究の第一人者とされる学者の博把統一は、家族で訪れたイタリア料理店でティー・バッグに「Love does not confuse everything, but mixes.」と書かれたフレーズを見つける。ゲーテの言葉とされているが、統一にはそのフレーズに馴染みがなかった。

統一はその言葉を「愛はすべてを混淆せず、渾然となす」と日本語に直してみる。かつて統一は、あらゆる言葉をゲーテが言ったと捉えて、旧友と面白がっている時期があった。しかし、この言葉だけはなかなかしっくり来ない。

統一はこの名言を単に、「ゲーテがすべてを言った」で片付けることはできない、と思ったのだった。
引用:「ゲーテはすべてを言った」本文より

統一はこれまでのゲーテの研究を振り返りつつ、恩師ともいえる学者や、有望な生徒とのやりとりを踏まえて、この名言の出典元を調べていくのだった。

過去の芥川賞受賞作を2ヶ月99円でお得に読める方法を公開!

毎回受賞作が話題になる芥川賞。過去の芥川賞受賞作『ハンチバック』は、重度障害者の作家による生々しい描写や鋭い視点が評価されました。

この『ハンチバック』をはじめ、話題となった『コンビニ人間』(著:村田沙耶香)、『火花』(著:又吉直樹)、『推し、燃ゆ』(著:宇佐見りん)などは、Amazonが展開するサービス・Audibleにて無料で配信されています。

Audible(オーディブル)は、プロのナレーターが本を朗読したものをいつでも聴けるサービス。月額1500円のサービスですが、2月4日までに登録すれば2ヶ月間無99円で体験できるお得なキャンペーンを実施中です。ぜひお得な期間のうちにチェックしておきましょう!

【Audibleにて無料配信中の主な芥川賞受賞作品】
・『ハンチバック』(著:市川沙央)
・『推し、燃ゆ』(著:宇佐見りん)
・『コンビニ人間』(著:村田沙耶香)
・『火花』(著:又吉直樹)

↓↓オーディブル2ヶ月間99円登録は以下をクリック!!↓↓
今すぐオーディブルを2ヶ月間99円で体験してみる!

「ゲーテはすべてを言った」のネタバレ解説&考察まとめ

ここからは「ゲーテはすべてを言った」の魅力を深掘りするために、タイトルの意味、作品の魅力、ラストシーンのネタバレ考察などを行います。

タイトル「ゲーテはすべてを言った」の意味とは

タイトルの「ゲーテはすべてを言った」は、直接的には登場人物の統一が旧友と行っていたある遊びを意味しています。

名言を引用するとき、それが誰の言った言葉か分からなかったり、実は自分が思い付いたと分かっている時でも、とりあえず『ゲーテ曰く』と付け加えておくんだ。何故なら、『ゲーテはすべてを言った』から
引用:「ゲーテはすべてを言った」本文より

さまざまなフレーズを発した後に、「ゲーテ曰く」と付け加えるとそれっぽくなるというのです。ベルリンの壁が壊れた歳の万歳の掛け声や「ベンツよりホンダ」などのフレーズもゲーテが言ったことにして、二人は面白がります。

「ゲーテはすべてを言った」という言葉はまず、青春時代の遊戯の象徴のような、言うなれば魔法の呪いのような意味合いを持っていたわけだ。
引用:「ゲーテはすべてを言った」本文より

しかし、これは学者になっていく統一にとっては、一種の呪いのようにもなっていくのです。多くの言葉を残したゲーテについて研究すること、そしてそれをメディアでどう発言するか。こういった場面で統一は苦しめられていくことになります。

「ゲーテはすべてを言った」という言葉を苦々しく思い出し、それが何度も繰り返されるにつれ、思い出すことすら忘れた。魔法の呪いは回り回って、今や統一の身を蝕む呪いと化していた。
引用:「ゲーテはすべてを言った」本文より

哲学の解釈の仕方や、中盤からの思わぬ展開が面白い!

本作は哲学自体がテーマというより、学者が研究や日常で哲学とどう向き合うかがテーマの物語となっています。ゲーテについての言葉が多く、事前知識があるとより楽しめるのでしょうが、そこまで詳しくなくても作品の大筋は追うことができます

ゲーテの名言と思われる「Love does not confuse everything, but mixes.」の出典を調べるのが、大きな軸となってわりとなだらかに物語は進行していきます。そんな中でも、統一が尊敬する然紀典という人物が終盤で大きな事件を起こす(ある事実が発覚する)という場面が出てくるなど、展開もあり楽しめるでしょう。

ラストシーンをネタバレ考察!本作の主題とは

ネタバレしていいからラストシーンの考察を知りたい方はこちらをクリック!

【おおまかなあらすじ】
統一は哲学について解説する番組に出演した際に、まだ出典の確証が得ていなかったにもかかわらず、ゲーテの言葉として「愛はすべてを混淆せず、渾然となす」を紹介した。

収録直後は自分の発言を後悔していた。しかし、のちにその言葉はある名言サイトからの引用だと分かる。そしてその言葉の出所を調べるうち、妻がはまっている庭師のYouTuberのもとへ送られた手紙に端を発していたことが判明するのだ。

ラストは家族で統一の番組での発言を見るシーンで終わる。統一は自分の発言を受けて、こう捉えるのだ。

自分の言葉を決して信じ切れていない男の語る言葉を聞きながら、その言葉を信じてやることができた。何故なら、その言葉は本当だったからだ。
(中略)
そう信じるとすれば、言葉はどれも未来へ投げかけられた祈りである。
引用:「ゲーテはすべてを言った」本文より

【考察】
言葉と向き合い続けた統一。盗用と捏造で告発された大学教授・然紀典や、終盤で娘の彼氏と発覚した優秀な学生・紙屋綴喜などとのやりとりもふまえてたどり着いた境地は美しく、きれいな帰結だと感じました。

哲学にそこまで興味を示していなかった妻が、最後に面白がっていたという何気ない終わり方も、なんだかほっこりしていていいなと思います。

「ゲーテはすべてを言った」を読んでみた感想

ここからは「ゲーテはすべてを言った」を読んでみた感想を書いていきます。また読者のレビューも合わせてまとめました。

【筆者の感想】個性的なキャラクターの配置や繋がりが面白い

哲学小説というと、堅苦しい文章が続き、読みにくいという印象がどうしてもあります。しかし本作は比較的読みやすく、特に展開が増えた終盤以降は夢中になって読みました。

本作の魅力の一つが個性的な登場人物たち。まず学者の妻が哲学にそれほど興味がないという設定がいい!結果的に妻に少しでも興味を持ってもらうための一人の男の健気な努力のようにも見え、出典元を調べる旅を応援したくなる気持ちが湧いてきました。

登場人物たちがそう繋がってくるのか、とやや出来すぎな気もしますが、それはストーリーテリングの妙だと言ってもいいでしょう。個人的には重大なスキャンダルが発覚してもふてぶてしい態度をとる人物の姿も清々しくて、いっそう気持ちよかったです。

【みんなの感想や評価】出典元を探す旅は潔癖であってほしいと願った

続いて読者がSNSに投稿した感想やレビューをいくつか紹介しましょう。

まとめ:「ゲーテはすべてを言った」は名言の出典元を巡る冒険譚だった

いかがでしたか?「ゲーテはすべてを言った」の特徴を以下にまとめました。

・第172回芥川賞受賞作
・名言の出典元を巡る冒険譚に引き込まれる(特に後半は展開が大きい)
・登場するキャラが個性的で繋がりも面白い

以上です。まだチェックしていない方は、ぜひ読んでみてください!

↓↓『ゲーテはすべてを言った』を購入したい人は以下から↓↓

↓↓「ゲーテはすべてを言った」が掲載されている『小説トリッパー』2024年秋号を購入したい人は以下から↓↓

読書が苦手な人でも本好きになれるサービスが大人気!30日間無料で試せる

のぶ
のぶ
気になる本がたくさんあるけど、何冊も買ってたらお金が足りない…
よしみ
よしみ
いつも本を持ち運ぶのが手間…
なお
なお
時間が空いたときに気軽に読書したい…

そんな方は、読書のサブスク「Kindle Unlimited」を活用しましょう!
Amazonが提供するサービス「Kindle Unlimited」ならいつでも気軽に読書できます。200万冊以上の小説、漫画、雑誌などを読み放題!
Kindleの無料アプリからお好きな本をダウンロードして、スマホ・タブレット・PCなど好きな端末でお楽しみいただけます。

のぶ
のぶ
毎月の本にかける出費が、1万円以上節約できました!
よしみ
よしみ
書籍を持ち歩かなくてよくなったので、荷物が軽くなりました。
なお
なお
バス待ちのスキマ時間で、気軽に読書できて嬉しいです。

魅力をまとめると…

・持ち運び不要で簡単!
・空き時間にさくっと読める!
・月額制だからお金がかからない!

月額980円のサービスでかなりお得なんですが、なんと今なら30日間無料で体験可能!無料期間中に解約すれば、一切お金はかかりません。これから読書を楽しもうという方はぜひお試ししてみてください。

↓↓Kindle Unlimitedの30日間無料登録は以下のバナーをクリック!!↓↓

今すぐKindle Unlimitedを30日間無料体験してみる!

さらに読書が苦手な方におすすめしたいのは、もっと手軽に楽しめる聴く読書「Audible」

・活字が苦手な人でも聴く読書なら気軽に本を楽しめる
・移動中や作業中の「ながら読書」ができる
・プロのナレーターや声優が朗読しているから、聴きやすい
・オフラインで再生可能だから通信速度や接続状況が気にならない

のぶ
のぶ
文字を読むとすぐに眠くなるくらい読書が苦手だったんですが、Audibleをきっかけに本を楽しめるようになりました。
よしみ
よしみ
育児や家事をしながら読書でき、気分転換になります。効率的に読書できるので、得した気分です。
なお
なお
通勤の移動中に聞いてます。毎日往復1時間以上かけているので、その間に気軽に読書体験できるのは嬉しいです。

Audibleは月額1500円のサービスですが、こちらは30日間無料で体験できるキャンペーンを実施中!現在、以下の人気作品などがラインアップされていますよ。

・『変な家』(著:雨穴)
・『変な絵』(著:雨穴)
・『成瀬は天下を取りにいく』(著:宮島未奈)【最新の本屋大賞受賞作】
・『汝、星のごとく』(著:凪良ユウ)【去年の本屋大賞受賞作】
・『#真相をお話しします』(著:結城真一郎)

ぜひ、この機会に早速お試ししてみましょう!

↓↓オーディブルの30日間無料登録は以下をクリック!!↓↓

今すぐオーディブルを30日間無料体験してみる!

スポンサーリンク
さとなりをフォローする
さとなり

コメント

タイトルとURLをコピーしました