3分で分かる「セカイを科学せよ!」のあらすじ要約&読書感想文を書くコツまとめ

「セカイを科学せよ!」を読んで読書感想文を書こうとしている人、必見!今回はこの本のあらすじを簡単に要約した上で、読書感想文を書くコツを解説します。例文つきで紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。ネタバレありなので、できるだけ一度本を読んだ上で、チェックしましょう。

スポンサーリンク

中学校部の課題図書「セカイを科学せよ!」とは

書名 セカイを科学せよ!
作者 安田夏菜
出版社 講談社
発売日 2021年10月14日
ページ数 242ページ

今回紹介する「セカイを科学せよ!」は、2022年の課題図書(中学校の部)に選ばれています。作者の安田夏菜さんは「むこう岸」で第59回日本児童文学者協会賞を受賞するなど、優れた児童文学の書き手として知られる方です。

「セカイを科学せよ!」は、大の蟲(むし)好きの転校生と、科学部に所属する主人公たちが繰り広げる物語。ミックスルーツの中学生二人の立ちふるまい、生物を科学的にどう追究するかといった点が大きなテーマとして描かれています。

※「セカイを科学せよ!」は以下に当てはまる人におすすめ!
・読書感想文を書こうと思っている中学生
・蟲(むし)に興味がある人
・ミックスルーツの知り合いがいる人

↓↓「セカイを科学せよ!」を買いたい人は以下から↓↓

聴く読書なら、『セカイを科学せよ!』を無料で楽しめる!

『セカイを科学せよ!』は現在、Audibleにて配信されています。Audibleとは、プロのナレーターが本を朗読したものをいつでも聴けるサービス。本を読むのが苦手な人でも、聴く読書なら気軽に作品を楽しめるでしょう。

月額1500円のサービスですが、現在、30日間無料で体験できるキャンペーンを実施中です。ぜひ無料期間のうちにチェックしておきましょう!

↓↓オーディブル30日間無料登録は以下をクリック!!↓↓
今すぐオーディブルを30日間無料体験してみる!

3分で分かる「セカイを科学せよ!」の簡単なあらすじ【ネタバレあり】

俺、藤堂ミハイルは、父が日本人、母がロシア人の中学二年生。いわゆるミックスルーツの学生だが、周囲からの対応に見えない境界線を張られている感じがしている。そんなある日、ある学生が転校してきた。彼女は、俺と同じミックスルーツの学生だった。

転校生の名は山口アビゲイル葉奈。彼女は大の蟲(むし)好きという変わった一面があった。カミキリムシのキーホルダーを堂々とバッグにつけ、ボウフラを飼い出した彼女は、周囲から気色悪いと思われる。

特に山口葉奈のことをよく思っていないのが、俺の幼馴染の水野梨々花だ。梨々花と俺は、同じ科学部の電脳班(でんのうはん)に所属している。山口葉奈は電脳班と別に生物班として活動することになるが、活動を通じて徐々に二人の関係に変化が見える。

山口葉奈が変わったムシを飼育していることに苦情が寄せられたからなのか、学校側から生物班は停止するように勧告される。そこで科学部のメンバーは、ムシを飼育して観察し科学的な研究成果を出すことで、生物班を存続させようとする。

科学部のメンバーで決めた研究内容は、「ミジンコの心拍数を数える」というものだった。試行錯誤の末に研究方法を打ち立てた俺たちは、生物班の存続も無事決まり、より結束できるようになった。

「セカイを科学せよ!」の主な登場人物

◯堤(つつみ)中学科学部 電脳班(でんのうはん)
・藤堂ミハイル(とうどうみはいる):主人公。父は日本人、母はロシア人。二年生
・水野梨々花(みずのりりか):ミハイルの幼馴染。二年生
・大橋涼(おおはしりょう):部長。三年生
・平尾杏美(ひらおあずみ):副部長。三年生
・鎌田仁(かまたじん):二年生
・笹本希実(ささもとのぞみ):一年生。新入部員

◯その他の人物
・山口アビゲイル葉奈(やまぐちあびげいるはな):転校生。ルーツはアメリカと日本
・武田芽久(たけだめぐ):担任教師。科学部の顧問
・藤堂ユーリ(とうどうゆーり):ミハイルの兄

「セカイを科学せよ!」の読書感想文ガイド【例文つき】

「セカイを科学せよ!」は2022年の課題図書(中学生の部)に選ばれています。読書感想文を書こうとしているけれど、なかなかどう書いていいか分からない人向けに書くコツを解説しましょう。

読書感想文はあらすじを要約するだけでなく、その本を読んでどう思い、どう考えたかを書くのが重要です。ここでは作者が伝えたいことをまとめた上で、例文つきでどういう内容を書くとよいか紹介します。

蟲の生態についての驚きや感心したことを書く

「セカイを科学せよ!」では、様々なムシの生態が描かれています。どれか一つの特徴をピックアップして、その特徴についてどう思ったか率直な意見を書いてみましょう。

【例文】
カナヘビが下から上へ目を閉じる生態があると知って、興味深いと思いました。重力に反した動きをしているようで、私はそこにカナヘビが持つエネルギーを感じたからです。ミジンコの心拍数が高いのも同様で、小さな体なのにそうした強い力を感じると、私は勇気をもらえる気がします。

このように文中で紹介された事実について、あなたがどう感じたかを自分の言葉で書くことが大切です。ユニークな特徴がいろいろ紹介されているので、ぜひそこからあなたの妄想を膨らませて行ってください。

国際化社会を生きるために必要なことを書く

「セカイを科学せよ!」にはミックスルーツの学生二人が登場します。皆さんの周りにも同様にミックスルーツの学生がいませんか?もしくはあなた自身がそういう特徴を持っているかもしれません。

純日本人だとなかなか気づけない心情が丁寧に描かれていますね。また国際化社会を生きる上で必要なこともいくつか書かれています。例えば、「ガイジン」とはけっして言ってはいけないことなど。このあたりの点を踏まえて、あなたの所感を書いてみましょう。

【例文】
私の祖父はテレビを見ていて、時々「ガイジン」と呼んでいることがあります。音楽番組で海外アーティストが出演している時に、「派手なガイジンさんやね」と言うなど、本人はなんの悪気はないと思っています。

実を言うと、私もこの本を読むまでは「ガイジン」と「外国人」の区別をしていなかったので、祖父につられて無意識に言っていたのではないかと思っています。こちらが悪いと思っていなくても不快に思う人がいると思うので、これからは意識して「ガイジン」という言葉を使わないようにします。

本質を追究することについて想像を膨らませる

作者が伝えたい大きなテーマの一つに、「本質を追究する」大事さがあります。

ちょっと見てわかった気になっちゃダメ。よく見て、よく考えて、本質を追究するんだよ
引用:「セカイを科学せよ!」本文より

この考えは、次章で話す「科学的な取り組みにどう向き合うべきか」という点にも共通しています。表面的な部分ではなく、いかに掘り下げて本質を知ることができるか、自分なりに考えてみましょう。

【例文】
作中でカが絶滅すると、チョコレートを食べられなくなるという話が出ていて驚きました。この本を読むまで、カは人間にとって大敵であり、マラリアなどの重病を引き起こす可能性があるので、害悪でしかないと思っていました。

しかし人間の勝手な判断で生物を滅亡させようとすると、他で大きな影響が出るのだと気付きました。こういったことは作中でしきりに作者が伝えようとしていた「本質を追究すること」に通じると思います。大きな目でもって、世界の成り立ちを見ていくことが大事だと気づきました。

科学的な取り組みにどう向き合うべきか考える

本書の中で、科学部の生徒たちは生物班を存続させるために、ムシの観察から科学的な研究成果をあげようとしていました。この際に必要な手順が、「仮説を立て、それが正しいかどうか検証する」というものです。

理科の実験などをふりかえると、同様の手順が行われていると気づけるでしょう。これは皆さんが夏休みの宿題でやる自由研究でも同じです。今まで行ってきた自由研究のやり方が正しかったのか、思い返して検証してみるとよいでしょう。

【例文】
私は去年、自由研究で家にあるいろんな調理器具を比較して、水が沸騰するまでの時間を調査しました。しかしその際、仮説を立てるという手順が抜けていた気がします。比較した後に、鍋の材質の違いを調査したのですが、順番が逆だったと思います。先に材質ごとの熱伝導率を調査した後、どれが一番早く沸騰しそうか見当をつけて実験に入るべきでした。今回この本を読んで、科学的な手法を知れたのが、一番の収穫でした。

参考にしたい「セカイを科学せよ!」の感想まとめ

ここからは「セカイを科学せよ!」の読者がレビューサイトやSNSにあげた投稿を引用して、感想をまとめます。大人の読者の意見が多いですが、読書感想文を書く上での参考にもなるでしょう。ぜひチェックしてみてください。

ミックスルーツに限らず、強めの個性や、例えば発達障害などの、いわゆる「フツー」とか「大多数」からちょっと外れたような部分を持っている人に通じる話です。
テンポよく、今どきの内容で、面白くてあっという間に読み終えました。
引用:Amazon

この本は人種差別などが注目されている今、ぴったりの本だと思います。また、昆虫のことについて知らなかったことも知れたり、学びが多い本だと思います。読みやすく小学校高学年〜高校生までしっかり学べ、夏休みの読書感想文にもぴったりの題材だと感じました!
引用:Amazon

タイトルにあるように科学がテーマであるが、青春小説としても楽しめる。
物語にこめられたメッセージはストレートに伝わってくる。
引用:Amazon

本作品は、葉奈の簡にして要を得た説明によって、それぞれの生物に関する知識が身に付くだけでなく、科学研究の進め方も学べる仕組みになっている優れものです。
引用:Amazon

まとめ:「セカイを科学せよ!」はいろんなムシの特徴を知れる青春小説だった

いかがでしたか?「セカイを科学せよ!」の特徴を以下にまとめました。

・2022年課題図書(中学校の部)
・様々なムシの特徴を知れる
・ミックスルーツの学生について書かれている

以上です。大人の方でもじゅうぶん楽しめる内容なので、まだチェックしていない方はぜひ読んでみてください!

↓↓「セカイを科学せよ!」を購入したい人は以下から↓↓

読書が苦手な人でも本好きになれるサービスが大人気!30日間無料で試せる

のぶ
のぶ
気になる本がたくさんあるけど、何冊も買ってたらお金が足りない…
よしみ
よしみ
いつも本を持ち運ぶのが手間…
なお
なお
時間が空いたときに気軽に読書したい…

そんな方は、読書のサブスク「Kindle Unlimited」を活用しましょう!
Amazonが提供するサービス「Kindle Unlimited」ならいつでも気軽に読書できます。200万冊以上の小説、漫画、雑誌などを読み放題!
Kindleの無料アプリからお好きな本をダウンロードして、スマホ・タブレット・PCなど好きな端末でお楽しみいただけます。

のぶ
のぶ
毎月の本にかける出費が、1万円以上節約できました!
よしみ
よしみ
書籍を持ち歩かなくてよくなったので、荷物が軽くなりました。
なお
なお
バス待ちのスキマ時間で、気軽に読書できて嬉しいです。

魅力をまとめると…

・持ち運び不要で簡単!
・空き時間にさくっと読める!
・月額制だからお金がかからない!

月額980円のサービスでかなりお得なんですが、なんと今なら30日間無料で体験可能!無料期間中に解約すれば、一切お金はかかりません。これから読書を楽しもうという方はぜひお試ししてみてください。

↓↓Kindle Unlimitedの30日間無料登録は以下のバナーをクリック!!↓↓

今すぐKindle Unlimitedを30日間無料体験してみる!

さらに読書が苦手な方におすすめしたいのは、もっと手軽に楽しめる聴く読書「Audible」

・活字が苦手な人でも聴く読書なら気軽に本を楽しめる
・移動中や作業中の「ながら読書」ができる
・プロのナレーターや声優が朗読しているから、聴きやすい
・オフラインで再生可能だから通信速度や接続状況が気にならない

のぶ
のぶ
文字を読むとすぐに眠くなるくらい読書が苦手だったんですが、Audibleをきっかけに本を楽しめるようになりました。
よしみ
よしみ
育児や家事をしながら読書でき、気分転換になります。効率的に読書できるので、得した気分です。
なお
なお
通勤の移動中に聞いてます。毎日往復1時間以上かけているので、その間に気軽に読書体験できるのは嬉しいです。

Audibleは月額1500円のサービスですが、こちらも30日間無料で体験できるキャンペーンを実施中!現在、以下の人気作品などがラインアップされていますよ。

・『変な家』(著:雨穴)
・『変な絵』(著:雨穴)
・『汝、星のごとく』(著:凪良ユウ)【最新の本屋大賞受賞作】
・『#真相をお話しします』(著:結城真一郎)

ぜひ、この機会に早速お試ししてみましょう!

↓↓オーディブルの30日間無料登録は以下をクリック!!↓↓

今すぐオーディブルを30日間無料体験してみる!

スポンサーリンク
さとなりをフォローする
さとなり

コメント

タイトルとURLをコピーしました